不妊治療を始めるなら早めが肝心!私が後悔したことと事前にやるべき準備

不妊治療を始めるなら早めが肝心!

私が後悔したことと事前にやるべき準備

妊活スタートから不妊治療へ

私は2023年10月頃から妊活を開始!
自己流でタイミングを取っていました。

KOI
KOI

当時36歳やで。

しかし、なかなか授からず、2024年2月に不妊治療を開始!

まいこ
まいこ

あなた1月生まれでしょ。不妊治療開始した時は37歳か。

KOI
KOI

時の流れは早い・・。

不妊治療を始めて実感したのは「もっと早く病院に行けばよかった!」ということ。私の場合、

  • 自己流でタイミングを取った4か月間
  • タイミング療法&人工授精にこだわったか月間

この7か月間が非常にもったいなかったと後悔しています。
結果的に時間を無駄にしてしまいました。

KOI
KOI

なぜか「すぐにできるだろう」と思い込んでた…。

まいこ
まいこ

元気出して。心が若い証拠よ

私の友人も1年間自己流で妊活を続けていたそうですが「もっと早く病院に行っておけばよかった」と強く後悔していました。

不妊治療前にやっておくべきこと

不妊治療をスムーズに進めるためには、事前に準備しておくことが重要です。以下のことを早めに始めておくと、不妊治療がスムーズになります。

まいこ
まいこ

1.麻しん・風しんワクチンを打つ
2.基礎体温を測って
3.食生活を見直す
4.不妊治療の病院選びはちゃんとして
5.時短家電を買おう
6.節約しろ

7.毛を剃ろう

1. 麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)を接種する【男女ともに推奨】

妊娠中は予防接種を受けることができません。
風疹に感染すると赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があるため、妊娠前に抗体を確認し、必要に応じてワクチン接種を受けることが推奨されます。

MRワクチンを接種する理由

  • 妊娠中に風疹に感染すると赤ちゃんに影響を与える可能性がある
  • 妊娠中はMRワクチンを接種できない
  • 事前に抗体検査(麻疹・風疹・おたふく風邪・水痘)を受け、抗体が不十分なら早めに接種
  • 接種後、6週間以降に抗体が十分に増えているか確認する
KOI
KOI

私は妊活前にMRワクチンを接種したのに抗体ができてなくて・・(泣)
出産後に再接種してください」と言われました💦

まいこ
まいこ

抗体検査はしっかり受けておかなきゃね!

<< 詳細は厚生労働の公式資料をご確認ください >>
妊娠を考えるなら麻しん風しん混合ワクチンを
妊娠されている方→インフルエンザワクチンの接種にあたって

2. 基礎体温を測る|婦人体温計を準備しよう

妊活を始めるなら、基礎体温の記録 は大切な習慣のひとつ

基礎体温を記録することで分かること
・排卵日の予測がしやすくなる
・ホルモンバランスの変化が分かる
・妊娠しなかった場合、体温が下がるので目で確認できる

KOI
KOI

ただ、正直めんどくさい… というのが本音。
体外受精の場合は必要ないことが多いので、医師と相談してね☆

基礎体温を測る流れ

  1. 婦人体温計を用意する(Amazonやドラッグストアで購入)
  2. 毎朝、起きたらすぐに舌の下に入れて測る
  3. 記録し、不妊治療の先生に提出

こんな感じで記入!

まいこ
まいこ

婦人体温計で測ると自動でアプリに記録されるものもあるわ。
でも病院によっては、そこで使ってる基礎体温表に記入してって言われる事もあるみたい。

3. 食生活を見直す|体質改善には時間がかかる

妊娠しやすい体づくりには、食生活の見直しが大切!
体質改善には一般的に数ヶ月かかることがあるので、早めに取り組むことが大切です。

妊娠しやすい体をつくるために、タンパク質をしっかり摂ることが重要
特に、卵・肉・魚・きのこ類・大豆製品を意識して食べるのがポイント。

【おすすめの食材】

(良質なタンパク質+ビタミンD)
鶏むね肉・ささみ(低脂肪&高タンパク)
きのこ類(特にまいたけ)(免疫力UP&ビタミンD豊富)
魚(鮭・さんま・いわし)(DHA・EPA+ビタミンD)
納豆・豆腐(大豆イソフラボンでホルモンバランスをサポートする)

KOI
KOI

私は 卵・まいたけ・鮭・納豆・豆腐 を毎日のように食べてたよ!
※特にビタミンDの接種は、多くの専門家からも大切だとされています

【私が妊活中に飲んでいたサプリ】

メチル葉酸(吸収率が高く、妊娠前~出産後まで必須)
ビタミンD(ホルモンバランスをサポートする)
コエンザイムQ10(エネルギー代謝をサポートし、健康的な体調維持をサポートする成分)
亜鉛(ホルモンバランスをサポートし、妊娠に向けたサポートをする)

食事だけでは補いきれない栄養素は、サプリを活用しよう。
特に妊娠前から出産後まで接種を推奨されることが多いのが「葉酸」です。

まいこ
まいこ

注意点もあるわよ。
サプリは一気に摂らず、朝・昼・夜に分けて飲むのが◎
亜鉛は空腹時NG! → 吐き気が出ることがあるため、必ず食後に飲む
✔ コエンザイムQ10は脂溶性 → 昼食の脂質と一緒に摂ると吸収率UP

サプリの種類が多くて迷う場合は、「葉酸+ビタミンD」だけでも続けてみてね✨

📌注意事項📌
本記事は個人の体験や一般的な情報をもとに作成しています。
サプリメントの摂取は個人の体質や状況により異なるため、摂取前に医師や専門家に相談することをおすすめします。
また、特定のサプリメントが 妊娠・不妊治療に直接的な効果をもたらすことを保証するものではありません。

4. 不妊治療の病院選びは慎重に!【実績&予約制が重要】

不妊治療の病院を選ぶ際は、以下のポイントをチェック!

不妊治療の実績を公開しているか?
予約制かどうか?
口コミはどうか?

KOI
KOI

病院選びで大事なのは、「実績の公開」 だよ!

①不妊治療の実績を公開しているか?

  • 「体外受精」や「人工授精」の成功率を公表しているか?
  • 年間の「治療件数」「妊娠率」を公開しているか?
  • 「年齢別の成功率」も確認!(年齢によって成功率が違うため
まいこ
まいこ

成功率が明確に示されている病院のほうが、治療の方針や技術力が信頼できるわ!

②予約制かどうか?通いやすさが超重要!

KOI
KOI

不妊治療は想像以上に通院回数が多い。
私の場合体外受精だけで3ヶ月に15回も通院したよ。

人工授精 → 月に 4回(目安)
体外受精 → 3ヶ月で 15回通院
 (例:1ヶ月目7回、2ヶ月目4回、3ヶ月目4回)

これだけ頻繁に通うからこそ、通院の負担はできるだけ減らしたい!

まいこ
まいこ

予約制の病院を選ぶことで待ち時間を減らせるわね。

KOI
KOI

予約制といえど1時間待ったこともあるがな。なんか採卵が入ったとかで待たされた。

まいこ
まいこ

スン….

➂口コミはどうか?「★3の意見」を参考にする

KOI
KOI

口コミは主にを見る

まいこ
まいこ

え、なんで?

KOI
KOI

5だと「先生との相性が良かった」「治療がスムーズだった」とか治療がうまくいった人の意見が多いし

まいこ
まいこ

うん

KOI
KOI

だと「嫌な思いをした」「結果が出なかった」 とか、強い不満を持った人が書きがち。

まいこ
まいこ

な~る。

KOI
KOI

の口コミは「良い点」も「悪い点」も冷静に書かれてることが多いし、
総合的には良かったけど、ココは気を付けた方がいいよ!と注意書きしてくれる人が結構いる。

まいこ
まいこ

目からうろこ

KOI
KOI

それ見て自分が許容できる範囲の内容であれば、通えることが多い。

※あくまで私の個人的な考えですが、バランスの取れた口コミを参考にするのが大切です!

5. 時短家電を買おう

不妊治療や出産後の生活を考えると、時短家電の導入が絶対必須になってくるよ!

あせらなくてもいいから、少しずつ揃えていってね。

  • 妊娠中・特につわり期間(3か月)は思うように動けない
  • 出産後は育児で手一杯になる
  • 時短家電(ドラム式洗濯機ホットクック(自動調理鍋)・食洗機・ロボット掃除機など)は育児の負担を軽減!
まいこ
まいこ

ドラム式洗濯機とホットクックだけ、赤文字なのは…?

KOI
KOI

実際に我が家にあるものです!まぢでドラム式洗濯機はいの一番に導入してほしい!!つわり中の3か月間はほんと動けないからほぼ旦那が家事・掃除することになるよ!お互いの平和のためにも導入してね。因みにメーカーはPanasonic一択や!!(30万はするけど掃除が死ぬほど楽)

まいこ
まいこ

そういえば旦那さん言ってたね~

だんな
だんな

もっと早くドラム買っとけばよかった!後悔した~!

KOI
KOI

妊活に後悔はつきものやで。

まいこ
まいこ

・・・あれ。つわりって3か月もあるの?(長くね?)

KOI
KOI

平均的には3か月らしい。人によっては全くなかったり、数週間で終わったり、出産するまで続く人もいるって。

まいこ
まいこ

Oh…..

妊娠中は日によってだるい日腹が重くて動きたくない日もあるので、

食材ぶち込んで放置系の家電も大活躍します。つわり後は特にね。

我が家はホットクック(自動調理鍋)じゃなくてT-falの電気圧力鍋なんだけど、楽で楽ですごい有難かった!

KOI
KOI

今年は食洗器新しい電子レンジも導入予定!
 →ほにゅう瓶の除菌がレンジ5分でできる「除菌じょーず」って商品があるんだけど、我が家のレンジはサイズ小さくて入らんのや…!(泣)

まいこ
まいこ

Amazonで「除菌じょーず」調べてみたら、
使用できる電子レンジ及び庫内寸法
・一般家庭用電子レンジ(出力500~700W)
幅26.5cm以上×奥行26.5cm以上×高さ13.0cm以上
って書いてあるね。

6. 妊活&育児に向けた節約を始める

皆さん。

5.の時短家電を見たらお分かりですよね。

更にここから。

・不妊治療の費用(私は総額31万2820円だった※人工授精4回+体外受精1回)
・ママの妊婦グッズ
・育児グッズ(膨大^^)
・出産費用(無痛分娩で手出し10~20万くらい?)
・引越し(初期費用50万くらい・引越し代15万くらい)
・保育園・幼稚園
・電動自転車(18万くらい)
・学費(授業料無償化=税金化により増税^^
などなど・・・

金かかるべ!!!!

KOI
KOI

節約するのだ!!

まいこ
まいこ

私はふるさと納税、つみたてNISA、あと両学長のYouTubeを見てお金の勉強を始めたわ。

KOI
KOI

な、なに!両学長わたしも見てる!

まいこ
まいこ

え!まさかKOIも・・・?
毎日のYouTubeライブのおかげでお金の知識がモリモリ身についてホント世の中の常識が引っくり返ってるわ

KOI
KOI

わかるわかる!今度話そう~♪

7. 毛を剃ろう

最後にこんなタイトルですんません。

でも、不妊治療って言ったら毛の処理って気になりません?

私も不妊治療行く前は、どのくらい足を開くんだろう・・・・って不安になったものです。

結果、毎回ひらきます。。

不妊治療の先生は女性がいいなって思っても、そんな病院なかなかありません。
女性専用で絞ってみても、実績があるのかは分からないし。
「レディースクリニック」って書いてても、先生はレディースじゃないし。

私は全身脱毛も行ったけど、完全に処理したわけじゃないから、

せめてジャングルにならないようにしよう…!!(´;ω;`)

って思って、毎回前日とかに処理してました。

毛にティッシュついてたら嫌だしね。。

まあ先生も見慣れてると思うし。
あなたが気にならないんならいいんです。
でも気になるなら、ある程度は処理をしていってもいいんじゃないでしょうか。

けっこう気になる人は
「おしりセレブ」というトイレに流せるウェットティッシュを買ってください。

受診前、病院のトイレでおしりセレブを使って拭けば、そのままトイレに流せます。

気にならない人はいいんです、ええ。

ただ、私はがんばってたよ(´;ω;`)泣

って話でした。

まとめ

妊活を始めたばかりの頃は「すぐに授かるはず」と思ってたけど、

実際はそう簡単ではありませんでした。

「もっと早く不妊治療を始めていれば…」と後悔することがないように早めの準備をおすすめします!

不妊治療を始める前に、

  • MRワクチンの接種&抗体検査
  • 基礎体温の測定
  • 食生活の改善
  • 信頼できる病院探し
  • 時短家電の導入
  • 節約しろ
  • 毛を剃ろう

これらを実践することで、妊活や不妊治療をサポートし、健康的な妊娠に向けて準備を整えることができます。

妊活を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました