出産が近づいてきたある日。
母と妹との何気ない会話の中で、ちょっと驚いたことがありました。
「えっ?そんなつもりだったの?」
そう思ったのは、“出産の立ち会い”について。
今回は、親世代との感覚の違いを感じた出来事について書いてみます📝
🗓 七夕ちゃんの出産スケジュール
まずは、現在の出産予定について簡単に。
- 7月6日:入院
- 7月7日:出産予定(希望)
- ※入院〜退院まで、旦那と一緒に病院に泊まる予定です😊
👩👩👧 私・母・妹の会話の中で…
登場人物は、私(妊婦)・母・妹の3人。
妹はすでに出産経験があり、その時は母が立ち会ってくれました。
📅 カレンダーを見ながら母がひと言
ある日、母が嬉しそうにカレンダーを見ながら
自分のスケジュールを確認していました。
私「7/6はお母さん、病院まで送ってね」
母「うん。6日と、7日も行かないかんね」
妹「ん?だれが?」
母「お母さんが」
妹「なんで?」
母「立ち会わな行かんやろも、何があるか分からんっちゃき」
妹「でも旦那がおるやん?」
母「あんたの出産の時も、お母さんずっとおったやろうも!」
妹「うん。でも今回は旦那がおるやん」
(※妹の時は、旦那が立ち会えなかった)
母「旦那がおっても、おらな行かんやろ!昔はみんな集まって出産に立ち会いよったんよ?」
私「……うちもお母さん、いないもんやと思ってた」
妹「そうよね?今は家族全員で立ち会うとか、あんまり聞かんよね」
私「うん。退院の日に初めて赤ちゃんと会う、って感じかと思ってた」
🧊 母、無言になる…
母は黙り込み、少し怒った様子。
私「そういえば、お姉ちゃんも言いよったね。
“7日に病院行かないかんね”ってお母さんが言ったら、
“え?なんで?”って(笑)」
妹「うちらの認識はそうよね」
私「うん。最近はそんなもんやと思ってたけど…」
母「…もういい!知らん!もう行かんき!」
あとからじわじわ反省…
母が怒ってからしばらくして、
「そんなに強く立ち会いたかったのか…」と、ようやく気づきました。
軽く笑って流してしまった自分に、ちょっと反省😓
🤔 旦那にもこっそり聞いてみたら…
その後、出産予定日の1週間前に福岡に来てくれた旦那に、こっそり聞いてみました。
私「ねえ、これこれこーいうことがあったんだけど・・・」
旦那「俺も、家族は立ち会うもんだと思ってたよ」
ビックリ‼️‼️‼️
えぇーーー‼️
私だけ感覚ずれてた⁉️
ここに来て急に、いろんな考えが頭を巡りました。
- 今さら母に「来て」って言ったら、来てくれるかな…
- 姪っ子も社会勉強として立ち会ってもいいんじゃない?
- そもそも、誰が立ち会うかって、ちゃんと話し合うべきだったのかも…
🎓 家族と“立ち会い”の考えを共有しておく大切さ
「家族だから同じような感覚だろう」と思い込んでいたけど、
それが思わぬ誤解やすれ違いにつながるんだな…と実感しました。
出産を控えている方へ。
👉 両親や家族に『立ち会いどうする?』と、一度聞いてみるのをおすすめします!
大切な瞬間だからこそ、気持ちを確認しておくことが大事だと感じました。
😢 傷つけてしまった母に、いまさらだけど…
母に悪いことをしてしまったな…と、今さらながら反省しています。
「出産に立ち会いたいのかな?」と感じたときに、ちゃんと聞けばよかった。
この記事を読んで、
「私も確認してなかったかも・・・」と思った方は、ぜひ話してみてください・・・!!
今さら後悔してる妊婦より。。😓