【体験談あり】実際にかかった不妊治療の具体的な金額表を公開!保険適用回数や自費診療&男性治療についても徹底解説

【体験談】実際にかかった費用の内訳

まいこ
まいこ

不妊治療はじめたいんだけど、費用いくらかかるの?
保険適用されたんだよね。

KOI
KOI

2022年4月から保険適用になったよ!
・タイミング法
・人工授精
・体外受精

2023年~不妊治療開始した私には大助かり…!

まいこ
まいこ

でも・・・お高いんでしょう?

※これは個人の体験に基づくものであり、参考程度にしてください
※これは個人の体験に基づくものであり、参考程度にしてください

あくまで私の場合だけど
人工授精4回
体外受精1回
合計312,828円かかったよ!

(2024年の情報です)

まいこ
まいこ

え!自治体の助成金とかも入れて?

KOI
KOI

ノンノン
調べたんだけど私が住んでる所は保険適応になった事で終了したってさ。
でも自治体によっては不妊治療の助成金制度があるみたいだから、それは自分で確認して。

まいこ
まいこ

費用の内訳を知りたい…!

KOI
KOI

そだね~
病院によっても費用違うと思うけどわたしの場合は
初回検査で約2万。
人工授精は約1万3千。
体外受精は約22万。

くらいかかったかな~。

初回費用
項目内容金額
初診料/検査血液採取、梅毒検査、抗精子抗体など約20,000円
人工授精(期間:約1か月)
内容金額
内診・エコー(たまに自費あり)約700円~3,000円
内診約2,000円
人工授精約8,000円
排卵確認約2,000円
合計 約13,000円
体外受精(期間:約3か月)
内容金額
内診・採血・自己注射練習など(4回通院)約50,000円
採卵日約13,000円
タイムラプス(先進医療/自費約30,000円
腹に貼るテープ・顕微授精、胚培養管理料、胚凍結、保存管理料など(2回通院)約20,000円
SEET法(先進医療/自費約35,000円
移植日約40,000円
判定日、胎嚢確認、心拍確認、インフルワクチン、HCG注射など(4回通院)約30,000円
卒業(診療情報提供料)約3,000円
合計 約220,000円
注意事項
  • 掲載している金額は、医療機関や治療内容、保険適用の有無などによって異なる場合があります。
  • 高額療養費制度の適用額は、収入や健康保険の種類によって変わります。詳しくは、ご自身の加入している健康保険組合や医療機関にご確認ください。
  • 本記事は個人の体験に基づく情報を含みます。最新の情報については、医療機関や公式機関の発表をご確認ください。
KOI
KOI

ま、ざっとこんなもんやで。

まいこ
まいこ

あれ。私の友達と金額違う。友達はもっと高かったわ。

KOI
KOI

高額療養費制度のおかげです!
収入によって免除される金額が違うんやで。

高額療養費制度の自己負担限度額

引用:厚生労働省
まいこ
まいこ

でも・・・

自己負担引き上げって話出てるわよね?

KOI
KOI

そうやで!
高額療養費制度の自己負担が見直しされてるって。
も~~ヤダよ!!

まいこ
まいこ

そうね。

でも、社会保険も高額療養費も、
今後見直されていくのは仕方ない事なのかもしれないわね

KOI
KOI

えっ。

まいこ
まいこ

少子化だもの。

KOI
KOI

スン……

📌これから不妊治療を開始しようと考えている方は、お金の悩みと正面から向き合い、早いうちから対策を立てましょう。

保険適用回数の条件とポイント

保険適用の回数は治療開始時の女性の年齢によって異なります。

  • 40歳未満:子ども1人につき最大6回
  • 40歳以上43歳未満:子ども1人につき最大3回

治療開始時に43歳未満であることが保険適用の条件です

【不妊治療と年齢の関係 】
不妊治療の保険適用において、年齢は避けて通れない要素です。一般的に、年齢が上がるにつれて受精や妊娠の可能性は下がるため、適切なタイミングでの治療開始が望まれます。
ですが、年齢だけでなく、個々の身体的状況や不妊の原因も重要な要素となります。
保険適用の年齢制限は存在するものの、年齢によっては追加の支援や選択肢が用意されているケースもあります。医療機関での年齢に応じたアドバイスを受けながら、適切な治療計画を立てることが肝要です。

厚生労働省のガイドラインに「不妊治療の全体像」や「保険適応される範囲」などが図にして記載されているので、参考にしてください。

自費診療の範囲と具体例

自費診療には、タイムラプス技術やSEET法など、受精卵の状態を細かく確認するための先進医療や、高度な検査が含まれます。さらに、遺伝子検査や免疫系の検査なども、自費診療に該当することが多いです。
自費での治療は、保険適用の治療と比べて高額になる場合があります。そのため、治療を受ける前に、費用や必要性をしっかりと見据え、医師と相談しながら進めることが重要です。
(2025年2月時点の情報です)

まいこ
まいこ

タイムラプス?
SEET法?

KOI
KOI

【タイムラプス】
受精卵の成長を一定時間ごとに撮影し、移植に適した胚を選ぶ技術。

【SEET法】
移植前に特別な培養液を子宮内に入れ、着床しやすい環境を整える方法で、一部の医療機関で導入されてるよ。

私は友達に勧められて試してみた!
でも、効果には個人差があるみたい◎

まいこ
まいこ

そんなのがあるのね。

それにしてもどっちも高いわねぇ。

KOI
KOI

旦那の会社では費用補助対象だった

タイムラプスもSEET法も

まいこ
まいこ

あら!嬉しい情報。

だんな
だんな

どうも、旦那です。
企業によっては費用補助があるみたいだから、ちゃんと調べてね。

費用補助の申請は「特定不妊治療の費用補助」用紙を会社でもらって、
不妊治療の先生に記入してもらえば大丈夫だよ。
紙が返って来るまでに何週間かかかったけどね。

まいこ
まいこ

へぇ~!さっそく会社に確認してみようかしら

ポイント
  • タイムラプス・SEET法は先進医療(自費)
  • 企業によっては費用補助があるため、事前に自分の会社の補助制度を確認しておくことが大切

不妊治療の保険適用条件としての事実婚

不妊治療を保険で受けるためには、条件として事実婚も認められています。婚姻関係にあるカップルだけでなく、事実婚のカップルにも経済的な医療支援が提供されます。これは、さまざまなライフスタイルを尊重し、広範なカップルに治療の機会を提供するためのものです。ただし、事実婚の場合、一定の条件や証明書類が必要とされるので、実施する際にはしっかりと情報を集め、クリニックに相談することが推奨されます。

不妊治療の保険適用は男性の場合どうなる?

不妊治療の保険適用では、男性側の不妊も重要なポイントとして考慮されます。精子の質や数に問題があるケースでは、男性への検査や治療も保険でカバーされることが増えてきました。
しかし、保険適用となるかどうかは、具体的な診断結果や治療内容に依存します。専門のクリニックで精密な診断を受けた上で、自身の状況に最適な治療を進めることが重要です。

KOI
KOI

不妊の原因は
女性50%
男性50%

って先生が
口酸っぱく言ってたなぁ。

まいこ
まいこ

わたしの夫、
「不妊治療大変なんじゃない?」
ってけっこう他人事なのよね。

KOI
KOI

それで数年後に夫に原因があったって話・・・色んなところで聞くけどね。

まいこ
まいこ

そんな言い方やめて。お互い50%なんだから。
不妊治療は夫婦の絆を確かめるための第一関門なのよ。
子供ができたらそれ以上に大変になるわ。

KOI
KOI

す、すみませんでした・・・。

まいこ
まいこ

不妊治療への取り組み方を見れば、
子供ができてからの夫の姿勢も想像つくしね。

KOI
KOI

た、確かに。
うちの旦那、けっこう病院一緒に行ってくれたり
体調悪いときは家事率先してやってくれて
ほんと優しくて頼りになった・・!!

まいこ
まいこ

のろけやめろ。

タイトルとURLをコピーしました