妊娠中に悪夢を見るのは普通?衝撃的な夢をシェア
夢を見ました。
赤ちゃんが産まれて喜んでたら、両目が見えなかった…という悪夢😱
しかもそこは暗〜い部屋で。魔女みたいなローブを羽織った老婆がツボの中に浮かんだ片目を取り出して「これは目が見えないね」って…😱怖すぎ。
前に見た夢は、
赤ちゃんが逆子ってことが分かって、私が直接お腹に手を入れて逆子をなおしてた(笑)
妊娠中に悪夢を見る理由
たまひよアプリのコメントとか見てみると、妊娠中に悪夢を見るママさんたちが結構いるんですよね😅私だけじゃない!ってホッとした(笑)
どうやらホルモンの変化や不安な気持ちが影響してるみたい。体も心も大変だから、夢にまで現れるんだろうなぁ。
「妊娠中に悪夢を見やすくなるのは、ホルモンの変化や不安な気持ちが影響していると考えられています。妊娠によるホルモンバランスの変化は睡眠パターンに影響を与え、特にレム睡眠(夢を見る睡眠段階)の時間が長くなるため、夢を見る頻度や内容が増える傾向があります。また、妊娠中は体調や出産、子育てへの不安など心理的なストレスも多く、これらの不安が夢に反映されやすい状態です。
実際の研究でも、「妊娠中の女性は妊娠していない女性に比べて約2倍悪夢を見やすい」という結果が出ており、特に妊娠後期は体の負担やストレスが増すため悪夢が多くなる傾向があります。
つまり、妊娠中の悪夢はホルモンの変化と心理的な不安が複合的に影響しているといえます。」
引用:Perplexity AI
マタニティブルーのリアルな話|涙が止まらない…
それからもう一つ共感したのが「マタニティブルー」。
たまひよのコメントでもよく見かける。
・ひとりでいると涙が出て来て止まらない
・最悪なことを考えてしまう
・気分が落ち込むことが多い
・ストレスで涙が止まらない
・甘いものを食べたくて涙が出る
・無感情で何も考えてないのに涙が出る
などなど
私も最近涙が止まらないことが多くて、1人で家にいて「昼食作ろ〜」って思ってたら、急に涙が出て来てビックリした!
わけもなくポロポロ出てきて、泣きながら昼食作ったもんな(笑)
朝起きた時とか、夜眠りにつこうとした時とかも、たまにある。
不安な気持ちや嫌なこと思い出したりしてベッドでこそっと泣いたりして。
でもコメント見てると私と同じ状態の人がいて「私だけやないんやな。みんな涙腺がゆるくなるんやな」って救われたり(笑)
情緒不安定な時期だから、みんな色々な思いを抑える事が出来ずに涙になって出てくるんだろうな。
これが2週間以上続いたら「うつ病」に移行してるらしい。
補足:マタニティブルーとは?
マタニティブルーって本来は産後の症状を指すそうですが、妊娠中も同じような情緒不安定さが起こるみたい。
症状:
- 理由もなく涙が出る
- 気分の落ち込み
- 集中力の低下
集中力もなくなる?
最近「人の話が頭に入らないなぁ」って感じることが多くて。聞いてるんだけど頭に入ってこないっていうか話に集中できないっていうか、
調べたらそれも「マタニティブルー」の一種だってw
何となくそうかなぁって思ってたけど、まあそれだけ赤ちゃんに脳内リソースを取られてるってことかな😅
ブログ書いてる時はめっちゃ集中できるんだけどね(笑)
引用:Perplexity AI
「妊婦さんはホルモンバランスや精神的な影響で、一時的に「人の話が頭に入らない」「集中できない」と感じることがあります。これはマタニティブルーズや産後うつの症状の一つで、実際に「集中力がなくなったり」することが報告されています。」
マタニティブルーを乗り越える7つのコツ【ChatGPTまとめ】
やっぱり気になるので、ChatGPTに聞いてみたら神回答が返ってきました😌
1. 感情を否定せず、受け止める
「不安になるのはおかしいことじゃない」と自分に優しく声をかけましょう。泣きたくなったら泣いても大丈夫です。感情を押し込めるより、認めることが回復への第一歩です。
2. 話せる相手を見つける
家族や友人、ママ友、助産師など、安心して話せる人とつながりを持ちましょう。言葉にするだけでも心が軽くなります。
3. 日記やメモで気持ちを整理する
毎日の小さな変化や思いを書き出すことで、自分の感情を客観的に見つめることができます。
4.散歩やストレッチなど軽い運動
無理のない範囲で体を動かすと、気分がリフレッシュされます。日光を浴びるのも、気持ちを明るくする効果があります。
5. 食事と睡眠のリズムを整える
栄養バランスの良い食事と、できるだけ規則的な睡眠を意識しましょう。体が整うと、気持ちも安定しやすくなります。
6. 「完璧なママにならなきゃ」と思いすぎない
「ちゃんとしなきゃ」「幸せじゃなきゃいけない」という思い込みがプレッシャーになります。「今の自分でいい」と許すことが大切です。
7. 専門家に相談することも選択肢に
気分の落ち込みが長く続く場合や、日常生活に支障が出るときは、心療内科や産婦人科に相談するのも大切です。
ChatGPTの一言が神すぎた…
「一人で抱え込まないことが何より大切です。つらい時期があっても、それは必ず過ぎていきます。もしよければ、今どんなことが不安か教えてもらえますか?それに合ったサポートの方法もご提案できます。」
いや、お前すげぇな!!
こりゃ色んな人がChat GPTに依存するわけやわ!!
断ってもこの神対応ww
↓↓

人間だったらモテてたね(笑)