
妊婦健診で先生に
「お腹が張ってるので安静にしてくださいね」と言われたんですが…
その日しか行けないプレママ・プレパパクラスだったので、
あまり歩かないようにタクシーで向かいました🚕

妊娠8ヶ月(28週)のリアル体験記
これから参加される方の参考になれば嬉しいです
プレママ・プレパパクラスに参加してきました!
プレママ・プレパパクラスとは?何をするの?
今回参加したのは、妊婦さんとパートナー向けのプレママ・プレパパクラス。
初めての内容は【沐浴実習】!
少し早めに到着すると、待ち時間も有効に…と先生が赤ちゃんの抱っこの仕方を教えてくれました☺️
グループごとに担当の先生がいて、私たちのグループは、いかにもベテランっぽい女性の先生。
「やった!ベテランの先生、ラッキー✌️」と思ったのも束の間…
先生が語るのは、
「不安になるとネットで色々調べちゃうけど、大切なのは目の前にいる赤ちゃん。ネットの情報だけを鵜呑みにしないように、ちゃんと赤ちゃんの様子を見て…うんたらかんたら」
言ってることは本当にありがたい。・・・が、話が長かった。笑
「赤ちゃんは何で毎日お風呂に入ると思う?」って質問されて、そこからまた話が・・😅
前職の話し方教室では「質問(発問)を取り入れると効果的」と伝えてたけど、長すぎる質問タイムは疲れる…😃
「他のグループはもう沐浴してるんやけど!?本題入ろう〜!」って内心ハラハラ。
因みに答えは『赤ちゃんは汚いから』でした。
沐浴実習で感じたこと
実際の沐浴は意外と手順が多い
肝心の沐浴実習は、実際にやってみると手順も多くて「あれ?次なにするんだっけ?」ってなる場面も多々。
- 脱臼しないように、関節を持って服を脱がせる
- 首がすわってないからしっかり耳の後ろに手を添えて持ち上げる
- ガーゼで目ヤニや顔を拭く
- 頭・体を洗う→洗った所はすぐにお湯で流す(赤ちゃんが動いて口に入れるかもしれなので)
- 指の腹や間も洗う
- 赤ちゃんを引っくり返して今度は背中を洗う(この引っくり返すのがまた大変😅)
- 体を拭く
- 保湿する
- 服を着せる
やることいっぱい!
なのに入浴時間は5分なんて・・・ビックリ!
手順など含め、夫婦ともにYouTubeで事前予習しておくと実際の大変さが分かっていいと思う!◎
ちなみに、出産先の持ち物に「ガーゼ」って書いてあって何に使うんだろう?って思ってたけど→赤ちゃんの顔や体を拭いたり、お腹にかけて安心させるためのものだったみたい☺️✨
そして実際に沐浴体験を通しでやってみると、
腰がめっちゃ痛くなることが分かる!!
旦那も腰痛いって言ってた😅
炊事場や洗面台で赤ちゃんを洗うって話はたまに聞くけど、なるほどなぁ~😅って納得
やっぱり、ちまたで人気のコレを買おうかと悩んでる
↓↓
色々調べたんだけど平均してこれがめっちゃ評価高くって、
・持ち運びも楽ちんだし
・ひんやりしないって書いてるし(※お風呂が寒いと赤ちゃんがよく泣くってどっかの記事で見た)
・炊事場や洗面所、浴槽の蓋の上とかにも置けそうだし
総じて便利そうなんだよね。
ただ里帰り先では大荷物になるから、東京に戻って来てから使う事になるかな~😅
あと他の商品だと、お湯飲んだりおぼれちゃいそうって思った💦
これだと浅くて良い感じだよね
今のところ第一候補!!
・・それからまた先生の話が長かったので(笑)予定されていた5分間の休憩、ほぼカット😂
後半はスピリチュアル寄りの話でした
お手洗い、行きたかった・・・泣
赤ちゃんの抱っこ体験とその後の出来事
抱っこ人形が意外と重い!お腹が張ってしまい…
その後は、別室に移動して赤ちゃんの人形を使った抱っこ体験!
首がすわってない赤ちゃんを抱っこする時は、
赤ちゃんの体の斜め下から手を滑り込ませて、両耳の後ろの固い所に手を添えて持ち上げる!
・・・実際にやってみると、すっごい神経使いそうだなって思いました😂
そして腕の筋力いる!
絶対筋肉痛になるから、抱っこ体験では右手持ち・左手持ちを練習した方がいい✌️
そして声かけ!
七夕ちゃんの名前を呼びながら話しかけて、立ったり座ったり。
やっぱり…重い!
そのせいかお腹が張ってきてしまい、スタッフさんが気づいてくださって、10分ほどベッドで横になってました😅
こういうサポート、ありがたいですね。
パパの妊婦体験も面白かった!
最後は旦那の妊婦体験コーナー✨
臨月くらいの重さのジャケット?を装着して
「ペンを拾う」「爪切りの動作」「起き上がる体験」などなど。
私のお腹より明らかに重そうで「おぉ…😳」ってなってました(笑)
プレママ・プレパパ体験は、
2時間くらいで全工程が終了🎵
これから参加する方へ|持ち物・服装・予約の注意点
持ち物と服装は?
持ち物は施設にもよると思いますが…
- 母子手帳
- 筆記用具
- 飲み物
- 軽食(私は抱っこ実習でお腹が空いたw)
私はワンピース+妊婦帯で参加。骨盤ベルトは立ったり座ったりが多いので今回はナシで!
また、プレママ・パパクラスは定員制なので予約は早めが安心◎
◎行ってみて分かったこと
- 沐浴の手順は結構覚えることが多いので、YouTubeで事前予習がおすすめ!
- ガーゼの使い道が実体験で分かる(赤ちゃんの顔拭いたりお腹にかけて安心させる用途!)
- お風呂での赤ちゃんへの声掛けの大切さも学べた
- 赤ちゃんの長時間抱っこは筋肉痛(腱鞘炎)になる
旦那の誕生日にお店を予約してたけど…涙のキャンセル
本当はプレママクラスのあと、
旦那の誕生日祝いで横浜のレストラン&マッサージを予約してたんだけど
お腹が張ってたので泣く泣くキャンセルに・・・😭
代わりに近くのパスタ屋さんで外食しました🍝💕
生パスタで超美味しかった!!!
デザートにはクレームブリュレ🤗
うまままま・・!!
子供が産まれたらなかなかゆっくりできないと思うので、
この妊娠期間中に旦那さんとゆっくり過ごすことをお勧めします!!
さてさて、
私は恒例のインスリンを4単位打って
- 1時間後:121
- 2時間後:142
- 3時間後:123

まだ血糖値が爆上がりする前だったから、「ちょっと下がるの遅いかな?」くらいの結果でした。
まとめ:プレママ・プレパパクラスに行ってみての感想
沐浴など、動画では見たことあったけど実際にやってみると全然違う!
お腹が張っててちょっと心配だったけど、
実際に【体験して分かること】がたくさんあって、本当に参加してよかったです❣️
赤ちゃんへのイメージがグッとわいた2時間でした。
まだなかなか実感が持てないパパさんにとっても、大事な体験だと思う!
七夕ちゃん、毎日キレイキレイしてあげるからね👶(最初は主にパパが担当になる予感…笑)